五臓六腑の役割
五臓六腑とは「肝・心・脾・肺・腎」の五臓と、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」という六腑のことをいいます。これらは西洋医学でいう内臓とは似て非なるものです。そのため、東洋医学を臨床に応用するためには、東洋医学における五臓六腑の機能について理解することが大切です。
五臓
魂が宿る場所「肝」
東洋医学でいう「肝」は体にとって重要な役割を担っています。五行学説では胆、目や筋、爪などと関係しているといわれ、肝の不調はこれらに影響します。
肝の生理機能は大きく2つあります。
一つ目は、気の運動の調整です。肝は気の運動の調整の主役になります。気の運動を調整することによって、気血の運行を維持したり、消化や水分代謝を促進します。
また、気血は精神機能にも大きく影響するため、肝の不調は精神、心理活動にも影響します。
そして二つ目は、血の調整です。肝は血を貯蔵したり、血流を調整するなどの機能があります。
血流の調整は、肝が心にその必要量を指示することによって調整されます。
このように、肝は体にとってとても大切な気血の調整を行っているのです。
神の宿る場所「心」
東洋医学でいう「心」は、西洋医学でいう心臓の役割に加えて、脳の役割の一部も担っているとしています。また、五行学説では小腸、脈、顔面、舌と関係しており、心の不調はこれらに影響します。
心の生理機能は大きく2つあります。
一つ目は血の調整です。これは先ほどの肝と協調して行われます。肝からの支持を受けた心が血液量などを調整し、血を管理します。
そして二つ目が精神機能です。これは、血の調整と大きく関係します。東洋医学では、精神活動の物質的基礎は血にあると考えられています。そのため、その血の調整を行う心は精神活動に大きく影響するということです。
このように東洋医学における心は、西洋医学における心臓の循環作用に加えて、精神活動にも関与しているのです。
消化器の中心「脾」
東洋医学での「脾」は、西洋医学でいう消化器のすべての役割を担っています。五行学説では、胃、唇、口の内側、肌肉と関係しており、脾の不調はこれらに影響を及ぼします。
脾の生理機能は大きく2つあります。
一つ目は、消化吸収作用です。これは西洋医学でいう消化器全般の役割を指します。食べ物を消化吸収し、全身に送り出すのが脾であり、水分に関してもその役割は脾が担います。
二つ目は、血の制御です。これは血が脈外へ漏れ出ないように制限している機能です。つまり、この機能が低下すると内出血などが起こります。
一番弱い臓「肺」
肺は臓の中で最も弱く、すぐ症状が出る臓だとされています。その役割は西洋医学でいう呼吸器系全体の機能を担っています。五行学説では大腸、皮膚、毛穴、鼻などに関係しており、肺の不調はこれらに影響を及ぼします。
肺の生理機能は大きく3つあります。
一つ目は、気の管理です。肺は全身の気と呼吸の気を管理しています。
二つ目は、気を送りだす機能です。呼吸や食べ物によって得られた気を全身に送り出す役割があります。
そして三つ目が水分調整です。これは血液やその他の体に含まれる水分の流れを調整し、流れが滞らないようにしています。つまり、この機能が低下すると浮腫みなどが起こります。
生命の源泉「腎」
東洋医学でいう「腎」は、西洋医学でいう腎臓の役割だけでなく、生殖機能の役割も担っています。五行学説では膀胱、骨髄、脳、髪、耳、歯、生殖器、肛門などと関係しており、腎の不調はこれらに影響を及ぼします。
腎の生理機能は大きく3つあります。
一つ目は発育と生殖機能です。腎は、人体を構成し機能させる基本物質である精気を貯蔵します。この精気は発育と生殖能力に深く関係しているため、腎はその機能を担っています。
二つ目は水分代謝です。この機能は西洋医学の腎臓の機能と同様です。
そして三つ目は呼吸機能です。腎は肺の呼吸運動を助けて深い呼吸にします。
六腑
胆
胆の生理的機能は、胆汁の貯蔵と分泌であり、西洋医学のそれと似ています。また、胆と肝は経脈によって属絡関係があり、この機能は肝の機能に依存しています。
つまり、肝に問題が生じると胆にも問題が生じるということです。
小腸
小腸は心と表裏関係にあり五行では火に属する腑。はたらきは大きく2つあります。
胃から送られた食べものを受け入れるはたらきを専門的には“受盛”という。
小腸では食べもののなかのカスの部分がつくられはじめる。脾と共同で、食べもののなかのからだに必要な精(清)とカス(専門的には“糟粕”でこちらが濁)に分けるという作業がおこなわれる。これらのはたらきがうまくいかないと、正常な便がつくられなかったり、精(気・血の元になる)が取りだせなくなったりする。
胃
胃の生理機能は、食物を受け入れ消化を行い、小腸に送り出すことです。これも西洋医学でいう胃の役割と類似しています。東洋医学での胃の役割は、小腸までの消化に加えて、その後の大腸まで、そして大腸からの排便までの機能を含みます。
また、胃は脾と関係しており、胆と肝との関係のように相互に依存しています。
大腸
大腸の生理機能は、小腸での栄養吸収された食物カスを受け取り、その水分を吸収することで糞便を作ることです。つまり、胃の機能の延長になります。これも西洋医学のその機能と類似しています。
また他の腑と同じように、大腸は肺と関係しており、お互いに依存しています。
膀胱
膀胱の生理機能は尿を貯めることと、排尿です。これも西洋医学と働きはほとんど同じです。膀胱は腎と属絡関係にあり、相互に依存しています。
三焦
この三焦という言葉は東洋医学に特有のもので、聞き慣れないものかと思います。これは、具体的な概念は明確ではありません。西洋医学でいうと体腔と考えます。
上焦・中焦・下焦の3つに分けられ、その機能は元気を全身に流すことと体液の循環にあります。つまり、気と水分の通路ということになります。
上焦には心と肺、頭部、中焦には胃と脾、肝、胆、下焦には小腸や大腸、腎、膀胱が含まれ、それぞれの気と水の流れに関係しています。
このように三焦は水の流れに関係しているため、具体的には三焦の機能低下は浮腫みなどを引き起こします。
以上のように、六腑の機能は西洋医学のそれと類似しています。そのため、五臓と比較して判りやすいです。しかし、実は重要なことは五臓との関係性であり、その関係性を考えることでさまざまな現象を説明できます。